「米代川 川魚天国」試案

   
       米代川支流 阿仁川と湯口内集落           2009.11.7
 この文書は、2009年11月15日に、秋田内陸線支援関係者の皆さんにメール送信したものです。

                                 2009年11月15日
秋田内陸線支援関係者の皆様
                                 秋田内陸線サポーター 
                               
  秋田内陸線エリアネットワーク会員
                                 
大穂 耕一郎
 はじめに

 内陸線の北の起点である鷹巣は、残念ながら南の角館のような見所がありません。その鷹巣に「大太鼓」、「伊勢堂岱」以外の観光素材がないものだろうか、そして鷹巣から始点を広げた県北地方に観光客を呼び込むために、何か仕掛けができないだろうかと考え、一つのテーマが浮かびました。それは、米代川流域を一つのエリアとして、「川魚」とその料理を前面に押しだしてはどうかというものです。 題して、「川魚天国」(仮称)。奇抜と思われるかもしれませんが、お読みいただければ幸いです。

1.自然環境に優れた米代川
 米代川は秋田・岩手県境を水源に、県北の鹿角、大館、鷹巣の盆地を流れ下り、能代市で日本海に注いでいます。
 川の規模では東北地方で5番目になる米代川は、中流部までダムがなく、豊かな田園の中を、ゆったりと流れています。上流部にはブナ林も多く、東北地方の中でも流域の自然景観が特に優れていると言えます。(くわしくは能代河川国道事務所「米代川ガイドブック」)http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/tokusyu/guide_book/guide_book.htm

2.「川の幸」が有効利用されていない
 米代川には多くの種類の魚が生息しています。生活史の中で海と川とを行き来する種も多く、その中でも、アユとサクラマスは、全国の釣り人に米代川の存在を知らしめていると思います。秋にはサケが遡上し、源流部にはヤマメ、イワナが生息しています。米代川には豊富な「川の幸」があります。
 東京近郊に住んでいる私にとっては、まさに「川魚天国」と言える米代川ですが、この豊かな「川の幸」が、地元で有効に利用されているとは思えません。川に上ったサクラマスやアユは釣り人の獲物となり、釣り人が購入する入漁料や宿泊・飲食費などが地元に還元されています。日本海の沿岸で捕獲される海獲りのサクラマスは、地元の一般的な食材とはならず、「ます寿司」の材料として富山県に移出されているという話も聞き、驚きました。「あゆ寿司」は阿仁川あゆセンターで作られて販売されており、たいへんおいしいのですが、地元での消費が中心と思われます。
 「川の幸」は、「山の幸」、「海の幸」と並んで、かつては重要な食材として利用されていたはずです。それが、河川環境の悪化や流通環境の変化によって、地域の食材として扱われなくなっているというのが、全国的な状況です。関東地方でも「川魚料理」の看板を掲げた店はありますが、その多くはウナギであり、また、ドジョウやナマズ料理も、そしてスーパーでも売られているアユにしても、食材のほとんどは養殖ものに頼っています。
 さらに、最近ではサケも、国産よりもチリなどから輸入された養殖物が幅を利かせています。寿司ネタとしての「サーモン」は、もちろんほとんどが養殖物です。
 こうした現状は、川と人々とのつながりをさらに希薄にさせ、本当の自然から人々を遠ざけていると思わざるを得ません。

3.「川魚の食材化」を
 私は子どものときから東京近郊の川で魚釣りに親しみ、様々な魚を釣り、食べてきました。川魚はとてもおいしいと私は思っているのですが、回りには「食べず嫌い」の人も多く、フナはもちろん、天然のイワナさえも「川魚は嫌いだ」と言って食べなかった知人(大人)もいました。しかし、調理した川魚を食べてもらうと、「こんなにおいしいのか?」と驚いた人がたくさんいました。
 また、私は20年近く前に、ヤマメとサクラマスの関係とその流通について、東日本を中心にフィールド調査をしました。その結果、北海道・東北・北陸地方では、川に上がる前のサクラマスが定置網や刺し網に入り、それが地元の市場に、数は少しですが、出されていることを知りました。しかし、「サクラマス」という名前ではなく「ホンマス」「ママス」などの名前で並ぶため、食材としてのサクラマスという認識が広まっていない一つの原因であると思いました。また、都会では、サケとマスの区別、ニジマス(アメリカ原産)とサクラマスの区別がつかない人がほとんどです。
 川魚をめぐるこのような状況は決して好ましいものではありません。そこで私は、川魚を食材として、そして、地域の自然環境が守られている証として、広く普及させたいと考えてきました。川の自然を知り、川の魚を知り、それをさらなる環境改善に結びつける一つの手立てとしての「川魚の食材化」です。

4.「米代川川魚天国」の基本的な考え方
(1)川の楽しみ方の一つ
 川と人々のふれあい方は、様々あります。景色を見ること、魚を釣ること、水遊びをすること、泳ぐこと、船(ボートや筏など)に乗ることなどです。その、川とのふれあいの一つが、「川の幸」を食べることです。川魚を食べることを、川の楽しみ方の一つとして考えます。
 川魚を食べるためには、川魚を獲ることが必要です。獲った魚を食べるという楽しみもあります。魚釣りや、全国各地で行われている「観光やな」がそれに当たります。

(2)文化の継承と地域おこし
 また、かつては川魚を獲って生計を立てる「川漁師」が存在していました。米代川にはいないようですが、今でも川によっては、生計を立てるまではいかなくても、その伝統を受け継いでいる人たちがいます。テレビなどでは四国の四万十川の川漁師がよく紹介されています。新潟県の三面川では、サケ漁の伝統が観光資源となっています。川漁の文化を掘り起こすことが、地域おこしにつながります。米代川の場合、上流にたくさんの鉱山がありましたが、鉱山と川の関係史にもつながります。

(3)天然物、地元養殖ものにこだわり、流域の店で提供する

 現在、全国で供給されている川魚は、養殖物または輸入物がほとんどです。しかし、「川魚天国」では、川と人々を直接つなげるために、できるだけ天然物、または地元での養殖物にこだわります。したがって、大量生産や安定供給はできませんが、「期間限定・地域限定・売り切れ御免」で付加価値をつけることができますし、それを目当てに来る観光客も期待できます。
 天然物の川魚は、漁獲量が限られるため、流域の飲食店などで料理として提供したり、保存食品として地元の物産店で販売することを基本にします。

5.魚種とその利用法

 ある程度の漁獲量が見込まれるものとしては、アユ、サクラマス、ウグイ、カジカ、ヤマメ、イワナなどがあげられます。天然物の漁獲は、釣りによるか、漁協の許可を得て網漁を行うかだと思います。これについてはあとで記すことにして、魚種と利用法について先に述べます。なお、イワナを除く天然の川魚は、人体に害のある寄生虫がいる場合があるので、観光客への生での提供は避けるべきだと思います。サクラマスについては、冷凍することによってその心配はなくなります。

(1)アユ……「やな」でつかまえる楽しみも
 米代川には海から遡上してくるアユがたくさんいますし、漁協では稚魚を放流したり、養殖して販売しています。阿仁川漁協では、温泉施設「あゆっこ」で「あゆずし」を販売しています。材料のアユは養殖ものだと思いますが、季節限定・売り切れ御免で、味もよく、私はもっと販路を広げてもよいのではないかと思っています。
 また、一部の川では、「やな」を使って落ちアユを捕獲していますが、観光客も対象にして、獲ってすぐに食べさせる施設として整備することも方法です。

(2)サクラマス………米代川のシンボルに
 サクラマスは、降海型のヤマメが海で育って川に遡上してくるものです。サケは秋に生まれて翌春に稚魚が海に下りますが、サクラマスはもう1年をヤマメとして川で過ごし、2年目の春に海に下ります。そして1年間を海で過ごし、3年目の春に再び川を遡上します。そして秋に、残留していたヤマメといっしょに産卵行動をして、一生を終わります。
 サクラマスは、北海道、東北地方から北陸地方にかけての河川に遡上しますが、ダムや堰堤、そして河川改修などによる環境の変化によって、多数が遡上する河川は限られています。米代川は、本州でも有数の、サクラマス遡上河川です。漁協ではサクラマス(降海型ヤマメ)の稚魚の放流もしています。
 しかし、米代川では、サクラマスは釣りの対象としての利用が中心です。秋田県内水面漁連ホームページ(http://www.akita-naisuimen.com/sakuramasu.html)には遊漁についての漁連の見解が掲載されていますが、これによると、現在、漁業権が設定されているのは阿仁川漁協管内だけで、これはサクラマスの稚魚放流を県内の他の漁協がしていないためだと考えます。他の河川では釣り人は禁漁期間を除けば法的には無料で釣れることになっていて、早急な資源増殖と漁業権の設定が必要だと思います。
 サクラマスはサケと同様、ピンク色の身をしています。川に上ったサクラマスでも、サケと違って味がよく、私はサケで一番おいしい「時ザケ」と同等かそれ以上だと思います。川に上ったサクラマスの網漁は禁止されているようですが、秋田県の沿岸海域では網による捕獲が行われ、聞けば、富山県に移出されて「富山名物ます寿司」になっているとか。これはたいへんもったいない話です。
 サクラマスは人体に有害な寄生虫がいる場合がありますが、これはサケと同じであり、加熱または冷凍することによって、感染の危険を避けることができます。昨今、寿司ネタで出てくる「サーモン」は、寄生虫の心配がない養殖ギンザケなどで、チリなどからの輸入物が幅を利かせています。味はサクラマスよりも落ちます。(このあたりのことは水産試験場で情報提供してもらえると思います。)
 サクラマスは、酢でしめた「ます寿司」のほか、焼き物や天ぷらなど、生ザケと同じように利用できます。桜と同じく春が旬なので、ぜひ米代川を代表する魚にしたいと思います。

(3)ウグイ
 地方によって、「ハヤ」、「イダ」、「クキ」などと呼ばれている、中流域に生息するコイ科の魚です。産卵期は5月頃で、オレンジ色の婚姻色の大群が浅瀬に群れるのを見ることができます。矢口高雄の初期の作品「おらが村」には、雪の下のクキ獲りが描かれています。
 ウグイは、夏場はやや臭みがありますが、秋から冬は十分に食材として利用できます。埼玉県秩父地方では、祭りの出店で、ウグイの焼き枯らしを売っているのを見ます。塩焼きや甘露煮などが定番です。

(4)カジカ
 中流域に住む底生魚で、ハゼに似ています。かつては夏のカジカ突きが県内でも行われていたようですが、一時は絶滅も危惧される事態となりました。しかし、昨今では、漁をする人も少なく、数が増えている河川もあるようです。
 小型の魚なので、焼き枯らしやから揚げなどが利用法だと思います。小型の魚でも、はらわたを取ることによって苦味がなくなり、本来のおいしさを味わうことができます。カジカに限らず、小魚でも処理をきちんとすることが、新たなファンを増やすことにつながります。

(5)ヤマメ、イワナ
 日本の渓流を代表する魚です。ヤマメは先に述べたサクラマスと同種で、サケ科サケ属に分類されます。イワナはサケ科イワナ属で、見た目も味も異なります。両種とも、現在では養殖ものが出回り、店で見かけるのはほとんどが養殖ものです。
 サケ科の魚の養殖は、明治時代からのニジマスが最初です。ニジマスは北アメリカ原産で、味はヤマメ、イワナにはっきり劣ります。
 ヤマメ、イワナも、天然ものの旬は夏場です。春先や秋口には味が落ちます。また、秋から冬は禁漁となり、味も落ちるので、利用することはできません。養殖ものは、ニジマスよりも美味ですが、夏の天然物にはかないません。
 ヤマメとイワナ(天然物)の味を比べると、塩焼きにするとイワナには独特の匂いがあり、ヤマメにはありません。昔からヤマメの方がイワナよりも高級に扱われていたようですが、私としては、イワナの方がアピールできる味だとおもっています。(これは意見が分かれると思いますが。)
 ポピュラーな料理は塩焼きですが、頭を取って開いての天ぷらが美味です。また、海に下りないイワナには人体に害のある寄生虫は見つかっていませんので、刺身はもちろん、味噌、ネギ、シソなどを加えた「なめろう」がとてもおいしいと思います。
 イワナを塩水に浸したあとで焚き火で焼き枯らして燻製にすると、ワイルドなおいしさになります。さらに、アユやウグイと同様、なれ寿司も有効な料理法だと思います。なれ寿司(押し寿司)にすると、ヤマメ、イワナのそれぞれの特徴である体側の模様(斑点)がよくわかります。

 これらのほかにも、フナやコイ、ハゼ、ヤツメウナギなどが利用魚種として挙げられます。私の知らないおいしい魚もまだいるのではないでしょうか。

6.川魚の捕獲と地域での流通
 天然の川魚を食材とするには、魚を捕獲することと、それを地域の中で流通させるルートを作ることが必要です。
 内水面漁連ホームページによれば、米代川には鷹巣漁協、田代漁協、大館漁協、阿仁川漁協、粕毛漁協、比内漁協、鹿角漁協、能代市常盤川漁協の8つの漁協があります。
 上流部の比内、鹿角漁協管内では投網・刺し網が禁止されていますが、他の漁協管内では、コイ、フナ、ウグイ、アユについて、網漁が認められています。遊漁券を購入すれば、網漁もできるということです。したがって、川魚の供給については可能性が十分あると思います。
 流通については今後、聞き取りや問い合わせをしていきたいと思いますが、料理として出すことになると、捕獲する人と料理店が直接契約して供給することが基本になると思います。「川魚天国」を具体化するにあたっては、釣り人や川漁師(専業の人はいないと思いますが)とのつながりを作って魚を確保し、つてのある料理店に調理をお願いすることからスタートすることになるでしょう。
 サクラマスについては、川に遡上する前に、沿岸海域で網による捕獲がされていると思います。これは海の漁協に問い合わせて、卸してもらうことから始めるようになると思います。
 料理店で客に出す料理として利用するほかに、ある程度保存の利くものは、内陸線での車内販売商品に入れたり、アンテナショップや産直の店(たとえば鷹巣駅前の「駅の駅・べ」や、「のーそん」など)に置いてもらい、反響を見ながら販路を広げていくことも考えます。また、通信販売、ネット販売を利用することもできると思います。

(7)河川環境を考える広いネットワークに
 豊かな川魚は豊かな河川環境の賜物です。川魚の直接的な利用だけでなく、米代川流域の豊かな自然環境を広くアピールして観光客を呼び込むことが大切です。
 高知県の四万十市では、全国に有名な四万十川を貴重な観光資源として、整備・宣伝しています。(http://www.city.shimanto.lg.jp/simanto/index.html)四万十川を紹介する官・民のサイトが多数あり、川が観光の主役として地域を支えていることが分かります。
 
関係団体が協力、調整して、広いネットワークで米代川と地域の魅力を全国に発信できればと思います。

(8)少しずつ始めたい
 以上、私の現在までの知識と情報に基づいて、提案をさせていただきました。地元の事情についてはまだ情報不足であり、不備な点はご容赦ください。また、間違いなどがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
 今後、地元での情報収集を行って、この試案を手直しするとともに、友人・知人の皆さんにも協力をいただいて、具体化をしていきたいと思います。
 内陸線の車内で観光客がおいしい川魚を肴に酒を酌み交わしている光景を思い浮かべながら、少しずつ取り組んで行くつもりです。今後ともよろしくお願いいたします。

 ホームページのトップにもどる